
当事務所の強み

当事務所は女性スタッフを中心に構成されている強みを 生かしきめ細やかな対応で「お客様の良き経営アドバイザー」として、 “地域オンリーワン”の存在でありたいと願っています。
税金の事や、会計ソフトの使い方が分からない・・・などの些細な事でも、
遠慮することなくいつでもご連絡ください。
税務とコンピュータ操作に強い女性オペレータが在籍しておりますので、
お客様がきちんとご理解くださるまで、親切丁寧にお教えします。
今の税理士に不安・不満を感じていませんか?
税理士の変更をお考えのお客様には、以下の様な不安、不満が多いと思います。
不安
- 先代からの顧問税理士が高齢で、最新の税法にて対応しているのか不安だ。
- 先代からの顧問税理士とは相性が合わない。
- 毎月顧問料を払っているが、何のために払っているのかわからない。
- 訪問するのは事務員ばかりで、税理士とは年に一回しか会わない。
- 試算表の提出が遅く、何の説明もない。
- 質問に対する返答が遅い。
- 態度が先生然としていて、気軽に質問ができない。
不満
- こちらから質問しないと、新しい情報や積極的な提案が得られない。
- 税理士が最新の知識に対応できているか疑問。
- 質問に対する回答に時間がかかる。
- サービス内容の割に料金が高い。
- 毎回、決算の申告期限に余裕がなく、決算対策など有効なアドバイスがない。
- 税理士と相性が合わない。
- 年齢的に離れすぎていて、気軽に相談がしにくい。
- 説明がわかりにくい、説明が高圧的だ。
- 税務調査で、どちらの味方かわからないときがある。
上記のような不安・不満を感じたことはありませんか?
かといって、顧問税理士というのは、なかなか簡単に変更はできません。
新しい税理士も良い税理士を見つけられるか不安でしょう。
そんなとき、ぜひ、当事務所にご連絡ください。
税理士を変更しても大丈夫なの?
- 顧問税理士を変更できるのですか?
- 変更する時期はいつがいいですか?
- 変更する際は何を用意すればよいのでしょうか?
- 税理士を変えると、税務調査があるときいたのですが
- 税理士を変えた場合、契約前の税務調査が心配です
- 税理士を変更する場合、どのような伝え方をすればよいですか?
- 料金はどのようにして決まるのでしょうか
- 決算時だけみてもらえますか
税理士選びは

税理士との相性が大事です。何故ならば、実は・・・という打ち明け話、 腹を割った話の中から社長の本当の気持ちや考え方が見えてくるのです。 信頼のおけない人やなんとなく気が合わない人に腹を割った話をするのは難しいですよね。 信頼関係こそ良い仕事の土台になると考えられております。
料金について
顧問料
個人 | 5,400円/月~ |
---|---|
法人 | 10,800円/月~ ※但し、年に訪問する回数により更に安くなります |
決算料 | 108,000円~ |
個人確定申告料 | 10,500円~63,000円まで(譲渡所得は別途計算) |
現在の顧問料体系です。
それぞれの事情や、ご提供したサービスの内容によりご相談応じます。
事前に料金についての話し合いの際にご要望をお聞かせください。
サービス内容から見ると決して高いとは思われない料金だと自負しております。
尚、会社設立の支援の際に、会計の方法や節税策、
交際費などの基本的な考え方を伝授させていただきますが、
顧問契約を締結させていただければ、相談料は無料とさせていただきます。